HOME | 研究室紹介

食品加工工学研究室 について

研究室紹介

今日あなたが食べたもののなかに,私たちの研究成果が入っているかもしれません。

これから研究室を選ぶ学生の皆さまへ

食品加工工学研究室では,皆さんが日頃食べている食品を,どうやって高品質なまま,かつ安全性を確保した状態で食卓まで送り届けることができるのか,といったことを目標にして研究を進めております。食品の美味しさ,食品の安全性を高める研究を一緒にやりましょう!

企業・研究者の皆さまへ

食品加工工学研究室では,各種青果物の高品質な調製・保存・流通技術の開発,品質評価のセンシング技術の開発ならびに,微生物学的な安全性を定量的な評価をもとに予測する技術である予測微生物学をベースにした安全性確保技術の開発を行っております。皆さまのお役に立てるような研究を進めるためにも,お気軽にご意見,ご批判を頂ければ幸いです。
 

食品加工工学研究室  教授

小関 成樹

私たちの歴史

沿革

研究室の歴史

現在 第6期

小関 成樹 教授(2020~)

各種青果物の高品質な調製・保存・流通技術の開発,品質評価のセンシング技術の開発ならびに,微生物学的な安全性を定量的な評価をもとに予測する技術である予測微生物学をベースにした安全性確保技術の開発を行っております。近年は,ベイズ統計,機械学習といった計算手法を駆使して,食品の微生物学的安全性の評価,確保,さらには青果物の品質変化の予測手法の開発を行っています。皆さまのお役に立てるような研究を進めるためにも,お気軽にご意見,ご批判を頂ければ幸いです。
 
 
   


第5期

川村 周三 教授(2013~2019)

これまでに培われた米麦関係の調製,品質評価技術の研究に継続して取組んでいる。特に,コメの非破壊品質評価手法として,近赤外分光法による成分測定法を確立し,現場への導入を加速した。さらに,熱的/非熱的な殺菌手法の開発,ならびに微生物挙動の予測手法の開発に取り組み,農産物/食品の微生物学的な安全性向上に取組んだ。
 
 
 
 

第4期

木村 俊範 教授(2005〜2012)

米麦の調製技術,品質評価技術の研究開発,通電加熱法を利用した殺菌技術の開発が継続的に進められた。さらにバイオマスの有効活用や,米粉の有効活用法の検討など,研究範囲が拡大した。
 
 
 
 
 
 

第3期

伊藤 和彦 教授(1987〜2004)

米麦関連の乾燥調製技術の研究開発を継続的に進めた。実用規模での実証研究が進められ,低温外気を用いたもみの高品質貯蔵法の開発に関する研究は実用化に至っており,現在北海道内各地で利用されている。
 各種食品の食味と物理的特性値との関係を明らかにする研究も進められた。青果物および米飯について食味をかなり高い精度で数値化できることを明らかにした。
 青果物の品質保持法に関する研究が幅広く行われた。タマネギ,メロン,ジャガイモ,ナガイモ,トマト,グリーンアスパラガス,イチゴ等を取り上げ,温・湿度,空気組成と品質(鮮度)保持期間との関係および温湯による前処理,リコンディショニングおよびMA包装の採用等による品質保持期間の延長を目指した研究を行った。この研究の過程で,低温高湿度条件下での農産物の貯蔵法(特許および伊藤が共同で化学工学会技術賞受賞),エチレンを用いたジャガイモの萌芽抑制法(特許申請中),低温操作によるジャガイモのビタミンCの増加法(特許申請中)等の新しい研究成果が出た。
 近赤外分光法を用いた農産物の成分(品質)測定に関する研究は夏賀元康氏(現,山形大学教授)を中心に進められ,現在では大きな広がりを示している。対象農産物(広い意味での)として,リンゴ,ビート,米麦,牛乳等を取り上げて意欲的な研究が行われている。搾乳過程で牛乳の成分と体細胞数を連続的に測定できる機器の開発を行った(特許)。
 遠赤外線を熱源とした農産物の乾燥に関する研究を実施した。波長の長い赤外線を用いることにより乾燥速度が大きく,高品質な製品に調製することが可能であることを明らかにした。
 また,乳製品(粉乳)の流動冷却,ヒマワリ種子の加工法,玄米の膨化処理法等の研究も進められた。食品の殺菌に関する研究を始めた時期であり,通電加熱による液体食品の殺菌,強酸性電解水を用いたカツト野菜の研究が進められた。

第2期

池内 義則 教授(1979〜1986)

「綿花の高周波乾燥」に関する研究に取り組んだ。その後,当時測定が困難であった作業機等の応力測定に「ストロンゲージ」を導入した。現在はごく一般的な測定装置であるが,当時は手作りで作成し,圃場での利用には多くの困難があったと想像される。「牧草の乾燥に関する研究」で農学博士の学位を授与された。「家畜管理機械に関する研究」「農産物の電気的特性に関する研究」を指導した。
  
 
 
 

研究室創設初期

吉田 富穂 教授(1966〜1978)

わが国の食料の安定供給と農業生産者の所得増加を目指した第1次農業構造改善事業の進展に伴い,農業の機械化が昭和30年代後半から急速に進んだ。農業の機械化をバックアップするために農業機械製造産業の振興,農業生産者に対する農業機械の利用技術の提供および試験・研究・教育等の発展唇係わる人材の育成が急務となった。これを受けて,全国規模で大学に農業機械関連講座が新設された。北海道大学においては農業工学科の農業機械課程に2講座(小講座)が新設された。即ち,従来の農業機械学講座(現,作物生産システム)に加えて昭和39年(1964)に農業原動機学講座(現,ビークルロボティクス)が,更に昭和41年(1966)に農畜産加工機械学講座(現,食品加工工学)が新設された。
1966年4月に発足した農畜産加工機械学講座の最初の研究テーマは高水分生もみの乾燥方式を確立するための基礎研究であった。高水分生もみのテンパリング乾燥に関する研究を開始した。当講座の開設初期の卒論課題は米麦の乾燥に関するものが多かった。
 米(もみ)の乾燥からスタートした研究は麦類の乾燥へと進み,大型もみ乾燥施設の運営上大きなメリットを示す高水分生もみの半乾貯留乾燥方式に関する研究に引き継がれた。米を対象とした研究はとう精(精米)に関する研究に繋がり,玄米の調質条件の究明,無洗米の諸特性については25年前に明らかにした。米に付加価値を加える目的でパーボイルド米の調製に関する研究を行い,膨化米の特性についても検討した。最近はもみの貯蔵条件と食味との関連性に関する研究を行っている。このように当研究室は米を対象として,現在に至る40年間以上も研究を継続している。その後は研究の範囲を「青果物の鮮度保持法の開発」に広げ,先進的な研究テーマとして「農畜産物の廃棄物処理法の開発」を取り上げ,その後の研究室の研究範囲を大きく拡大した。